『レ・ミゼラブル』観劇
2006年1月12日コメント (2)昨日、大阪の梅田芸術劇場で『レ・ミゼラブル』を観劇してきた。
私は山口祐一郎さんが好きなので山口さんのジャン・バルジャンの日を選んで行ったのだけど、幕間にプログラムを見てびっくり、なんとジャン・バルジャンをやる人が日替わりで4人もいるし警部のジャベールをやる人も日替わりで3人いた。
劇団四季の作品ならば、こういうのは当たり前のことなんだけど東宝ミュージカルでこんなのあり?とね。
東宝ミュージカルの場合、主役スターが宝塚でいうトップ的な扱いを受けてる場合が多いからね。
今回『レ・ミゼラブル』の舞台を観るのは初めてなんだけど、原作の「ああ、無情」を中学生になるかならないかの辺りに読んですごく分厚い本だったけど号泣して一気に読んでしまったのを覚えてる。
そのときに感じたジャン・バルジャンは、すごく大柄な体格をしていてすごく力持ちなんだけど顔は髭もじゃなおじいさんをイメージしていた。
一幕の初めの頃は、今まで何作か山口さんを観てるからか私がイメージしてたジャン・バルジャンよりあまりにもカッコ良すぎて「これじゃ、ちょっとカッコよすぎるよ」って思って観てた。
年月が過ぎて、コゼットと出会うところではもう私がイメージしてた通りのジャン・バルジャンになっててそれに歌声にすごく包容力を感じていた。
さすがは山口さんだ!!とね。
でも昨日は山口さん、喉の調子が悪かったのか高音域になると完全に声がかすれてて「人気役者だからかなりのハードスケジュールで疲れてるのかな?」と少し心配だったしショックだったのは確か。
警部のジャベールは今 拓哉さんがやってたんだけど、一幕で
ジャン・バルジャンとジャベールが対決してかけ合いで二人が歌うシーンがあるのだけど、なんだか迫力に欠けてるような感じが否めなかった。
宝塚の作品で『黄金のファラオ』で、主役と準主役の二人が銀橋でかけ合いで歌うシーンがあったのだけどこの時の二人にはすごい迫力がビンビン伝わってきてお互いの目から火花が出ているように感じたから、今回のこの二人のかけ合いにはかなり不満を持ってしまった。
これは後から考えたのだけど、宝塚なら日替わりなんて無かったから(当時はだけど・・・)日に日に二人の迫力が増してくるんだけど、今回のように日替わりで相手役が変わったなら演じてるほうも間とかが全然違ってくるからお互いに様子見でかけ合ってるから、こうなるのかなとね。
一幕は、なんだかこちらも様子見で観てた感じがする。
でもでも、二幕からはもう完全に『レ・ミゼラブル』の作品の中に私も入り込んでしまってた。
胸が熱くなって、目に涙がたまって来るシーンばかり。
特にエポニーヌがマリウスに頼まれて戦闘の中、コゼットに手紙を渡しに行ってバリケードのマリウスのもとに傷ついて帰って来てマリウスの腕の中で死んでしまうところでは、以前にエポニーヌ役を本田美奈子さんが演じてたとプログラムを幕間に見て知ってたから、昨年本田美奈子さんが病で無念の死を迎えたのとダブって観てしまって・・・。
エポニーヌが死んでバリケードで戦う皆が彼女を取り囲んで歌う歌詞がまたたまらなくて
戦おう彼女のために 死を無駄にしないぞ 彼女を裏切るな!
なんて、まるで共演者が天国の本田美奈子さんに捧げているようで涙がとめどなく流れてきてしまっていた。
ジャン・バルジャンが、マリウスがコゼットの恋人だと知って老体に鞭打ってバリケードにやってきてマリウス達と共に戦い、「若い者たちを助けたまえ、死ぬのなら私の命を奪いたまえ」と神様に祈るシーンでもこんなにマリウスとコゼットのことを想ってると胸が熱くなって涙が・・・・。
今回のこの舞台では、死者は必ず自分が一番大事だと思ってる人の腕の中で息を引き取っていくのに私は感動していた。
こういう亡くなり方って、素敵だなぁってね。
死ぬのが素敵じゃなくて、自分が一番大事だと思ってる人の腕の中で死んでいくなんてってね。
私にも死は必ず来るんだから、私の場合はどうなってるかな?・・・ってね。
そしてラストシーン。
ジャン・バルジャンが司教から授けてもらった銀の燭台を灯して死んでいくシーン。
ここは私が小さい頃に読んだ時に頭にイメージしてたそのままが目の前で起こっていた。
号泣して読んだ頃の感動がまたよみがえってきてのラストシーン!
私のイメージどおりだったから、また余計にこみ上げてくるものがあったように思う。
カーテンコールも6,7回はあったんじゃないかな。
そのうちの3回目くらいに客席から劇場の係りの人たちだと思うけど、ステージ上に大入り袋のようなものを投げ入れていた。
次のカーテンコールのときに、出演者全員が客席に向かってそれを投げていたんだけど、10列目くらいまでは届いていたかもね。 私は13列目だったから全然飛んでは来なかったけど、まるで受け取ったようにうれしかった。
そしてラスト3回のカーテンコールは、お客さん全員のスタンディングと手拍子の中、出演者が登場!
なかなかカーテンコールも終わらないような感じでお客さんと出演者が一体になって、劇中は涙涙だったけどすごくハッピーな気分で劇場を後にして帰路に着いた。
今回の舞台を観劇して、もう一度原作の「レ・ミゼラブル」をぜひ読んでみたくなってきた。
大人になっていろいろと経験した今、また読んでみたらどういう風に感動するのだろうね。
私は山口祐一郎さんが好きなので山口さんのジャン・バルジャンの日を選んで行ったのだけど、幕間にプログラムを見てびっくり、なんとジャン・バルジャンをやる人が日替わりで4人もいるし警部のジャベールをやる人も日替わりで3人いた。
劇団四季の作品ならば、こういうのは当たり前のことなんだけど東宝ミュージカルでこんなのあり?とね。
東宝ミュージカルの場合、主役スターが宝塚でいうトップ的な扱いを受けてる場合が多いからね。
今回『レ・ミゼラブル』の舞台を観るのは初めてなんだけど、原作の「ああ、無情」を中学生になるかならないかの辺りに読んですごく分厚い本だったけど号泣して一気に読んでしまったのを覚えてる。
そのときに感じたジャン・バルジャンは、すごく大柄な体格をしていてすごく力持ちなんだけど顔は髭もじゃなおじいさんをイメージしていた。
一幕の初めの頃は、今まで何作か山口さんを観てるからか私がイメージしてたジャン・バルジャンよりあまりにもカッコ良すぎて「これじゃ、ちょっとカッコよすぎるよ」って思って観てた。
年月が過ぎて、コゼットと出会うところではもう私がイメージしてた通りのジャン・バルジャンになっててそれに歌声にすごく包容力を感じていた。
さすがは山口さんだ!!とね。
でも昨日は山口さん、喉の調子が悪かったのか高音域になると完全に声がかすれてて「人気役者だからかなりのハードスケジュールで疲れてるのかな?」と少し心配だったしショックだったのは確か。
警部のジャベールは今 拓哉さんがやってたんだけど、一幕で
ジャン・バルジャンとジャベールが対決してかけ合いで二人が歌うシーンがあるのだけど、なんだか迫力に欠けてるような感じが否めなかった。
宝塚の作品で『黄金のファラオ』で、主役と準主役の二人が銀橋でかけ合いで歌うシーンがあったのだけどこの時の二人にはすごい迫力がビンビン伝わってきてお互いの目から火花が出ているように感じたから、今回のこの二人のかけ合いにはかなり不満を持ってしまった。
これは後から考えたのだけど、宝塚なら日替わりなんて無かったから(当時はだけど・・・)日に日に二人の迫力が増してくるんだけど、今回のように日替わりで相手役が変わったなら演じてるほうも間とかが全然違ってくるからお互いに様子見でかけ合ってるから、こうなるのかなとね。
一幕は、なんだかこちらも様子見で観てた感じがする。
でもでも、二幕からはもう完全に『レ・ミゼラブル』の作品の中に私も入り込んでしまってた。
胸が熱くなって、目に涙がたまって来るシーンばかり。
特にエポニーヌがマリウスに頼まれて戦闘の中、コゼットに手紙を渡しに行ってバリケードのマリウスのもとに傷ついて帰って来てマリウスの腕の中で死んでしまうところでは、以前にエポニーヌ役を本田美奈子さんが演じてたとプログラムを幕間に見て知ってたから、昨年本田美奈子さんが病で無念の死を迎えたのとダブって観てしまって・・・。
エポニーヌが死んでバリケードで戦う皆が彼女を取り囲んで歌う歌詞がまたたまらなくて
戦おう彼女のために 死を無駄にしないぞ 彼女を裏切るな!
なんて、まるで共演者が天国の本田美奈子さんに捧げているようで涙がとめどなく流れてきてしまっていた。
ジャン・バルジャンが、マリウスがコゼットの恋人だと知って老体に鞭打ってバリケードにやってきてマリウス達と共に戦い、「若い者たちを助けたまえ、死ぬのなら私の命を奪いたまえ」と神様に祈るシーンでもこんなにマリウスとコゼットのことを想ってると胸が熱くなって涙が・・・・。
今回のこの舞台では、死者は必ず自分が一番大事だと思ってる人の腕の中で息を引き取っていくのに私は感動していた。
こういう亡くなり方って、素敵だなぁってね。
死ぬのが素敵じゃなくて、自分が一番大事だと思ってる人の腕の中で死んでいくなんてってね。
私にも死は必ず来るんだから、私の場合はどうなってるかな?・・・ってね。
そしてラストシーン。
ジャン・バルジャンが司教から授けてもらった銀の燭台を灯して死んでいくシーン。
ここは私が小さい頃に読んだ時に頭にイメージしてたそのままが目の前で起こっていた。
号泣して読んだ頃の感動がまたよみがえってきてのラストシーン!
私のイメージどおりだったから、また余計にこみ上げてくるものがあったように思う。
カーテンコールも6,7回はあったんじゃないかな。
そのうちの3回目くらいに客席から劇場の係りの人たちだと思うけど、ステージ上に大入り袋のようなものを投げ入れていた。
次のカーテンコールのときに、出演者全員が客席に向かってそれを投げていたんだけど、10列目くらいまでは届いていたかもね。 私は13列目だったから全然飛んでは来なかったけど、まるで受け取ったようにうれしかった。
そしてラスト3回のカーテンコールは、お客さん全員のスタンディングと手拍子の中、出演者が登場!
なかなかカーテンコールも終わらないような感じでお客さんと出演者が一体になって、劇中は涙涙だったけどすごくハッピーな気分で劇場を後にして帰路に着いた。
今回の舞台を観劇して、もう一度原作の「レ・ミゼラブル」をぜひ読んでみたくなってきた。
大人になっていろいろと経験した今、また読んでみたらどういう風に感動するのだろうね。
コメント
すごい長編小説だけど、たぶんすごく感動すると思いますよ。
この舞台も何回もキャストが変わって再演を繰り返してるそうだから、また名古屋や大阪方面に来たらぜひもう一度観劇してみたいと思ってます。